イヤーパッドは結局オーディオテクニカに落ち着いちゃうんだなー、という事で簡単にレビュー。
【音質】
上から下までバランス良く出てます。
イヤーパッドは低音が弱い、という話がありますが、全くそんな事はありません。
解像度も高く、半端なヘッドホンよりも余程良い音してるんじゃないかと。
【装着感】
ハンガーのスライドが出来るお陰で耳が痛くならないように調節が出来て助かります。
どうやら自分の耳はでかいようで、一番広げた状態が丁度良いです。
他のイヤーパッドだと耳が痛くなり易いのはその所為なのか……。
この時期は外で着けてるとさすがにちょっと暑いですが、不快で着けてられないという程ではないかな、と。
まあその辺は個人差があると思いますが。
コードは途中で分岐しているタイプで、右が長くなっているので首の後ろを回して着けてます。
といった所で。
ぶっちゃけ家で静かに聴くにも使えるほどよく出来てます。
思わず外でも音量上げて聴き入りたくなりますが、その場合は音漏れ注意で。
迷惑なレベルの音量が必要な人は、そもそもこのヘッドフォンは使わないと思いますけど。
イヤーパッドは選択肢が少ないので、価格と音を考えたらここが一つの終着点かも。
ちなみによくK401が比較対象になってますが、HD590とK702はBLACKBIRDに繋ぎっぱなしなので、打ち込み以外でヘッドホン使う時は殆どK401だからです。
2012年07月23日
2012年07月14日
HP-AL600
イヤーパッド型ヘッドホン。
Amazonでの評価がまずまずだったので買ってみました。
まだ使い込んでませんが現時点でのレビュー。
でかい、というか厚い。
でも装着感はかなり良くて、長時間装着には良さそう。
まだしっかり確認した訳では無いですが。
明日仕事なので道中で耳が痛くなるかどうかのチェック。
音質は長短あります。
まず低音はかなり出ます。
そして意外にも音の解像度が高め。
ドーナツ型の密閉パッドが利いてるんでしょうか。
かといって外部の音が聞こえない訳でも無く。
外部の音を遮断したければ音量を上げるだけで結構効果あるので、電車の中で耳障りな音を立てる阿呆が居た時に便利かも。
ただ、恐ろしく高音が出ません。
10kHz以上は殆ど出て無いかも。
中音域も弱く、歌物だとボーカルが大分弱めに聴こえます。
解像度が高いからそれでもそこそこ聴こえてしまうのはある意味凄いんですが。
とりあえず半日色々鳴らしてましたが特にその辺は変わらず。
音域バランスは思いっきりピラミッドです。
低音好きだけどイヤーパッド型が欲しい、という人は買っておいて損は無いかも。
非常に偏った性能ですが、3000円という値段を考えたらコストパフォーマンスとしてはかなり優秀でしょう。
低音確認用として役立って貰うとします。
外歩き用には結局ATH-EW9を注文しちゃいましたが。
まあ望む性能を持っているかどうかはまだ判りませんけどね。
外の音を遮断せず、音域のバランス、解像度、定位感が良く、長時間装着していても耳が痛くならない、そんなイヤーパッドが欲しい。
Amazonでの評価がまずまずだったので買ってみました。
まだ使い込んでませんが現時点でのレビュー。
でかい、というか厚い。
でも装着感はかなり良くて、長時間装着には良さそう。
まだしっかり確認した訳では無いですが。
明日仕事なので道中で耳が痛くなるかどうかのチェック。
音質は長短あります。
まず低音はかなり出ます。
そして意外にも音の解像度が高め。
ドーナツ型の密閉パッドが利いてるんでしょうか。
かといって外部の音が聞こえない訳でも無く。
外部の音を遮断したければ音量を上げるだけで結構効果あるので、電車の中で耳障りな音を立てる阿呆が居た時に便利かも。
ただ、恐ろしく高音が出ません。
10kHz以上は殆ど出て無いかも。
中音域も弱く、歌物だとボーカルが大分弱めに聴こえます。
解像度が高いからそれでもそこそこ聴こえてしまうのはある意味凄いんですが。
とりあえず半日色々鳴らしてましたが特にその辺は変わらず。
音域バランスは思いっきりピラミッドです。
低音好きだけどイヤーパッド型が欲しい、という人は買っておいて損は無いかも。
非常に偏った性能ですが、3000円という値段を考えたらコストパフォーマンスとしてはかなり優秀でしょう。
低音確認用として役立って貰うとします。
外歩き用には結局ATH-EW9を注文しちゃいましたが。
まあ望む性能を持っているかどうかはまだ判りませんけどね。
外の音を遮断せず、音域のバランス、解像度、定位感が良く、長時間装着していても耳が痛くならない、そんなイヤーパッドが欲しい。
2012年06月23日
風道花うた
marbleの5周年ベストアルバム。
買って以降、家にいる時は毎日聴いてます。
んで大体『さくらさくら咲く』から聴き始めます。
だって好きなんだもの。
サビの入りの力を溜めて弾ける感じは何度聴いても堪りません。
是非カラオケでも歌いたい。
収録曲の中でひだまりの曲以外に知ってたのは『水彩キャンディー』位しか無かったんですが、
さすがベスト盤。良い曲ばかりです。
何曲か知ってて好きだけどCDは持ってない、という人にはお勧めします。
知らない曲で最初聴いた時に惹かれたのは『空色 loop』『空想ジェット!』『Lingering Fizz』の3曲。
『空想ジェット!』と『Lingering Fizz』はアルバムタイトルとなっている曲だけあります。
特に『空想ジェット!』はこのCDの中で唯一別の方が連名で編曲されてる事もあって、普段とは違ったBig Band系のアレンジが新鮮。
これが15曲中8曲目という、ど真ん中に配置されているのがまた、全体としての良さを引き出している気がします。
繰り返し聴いていると、飽きるどころかいつまでも聴いていたい気分になってしまうので、
寝る時もかけっぱなしにしてます。
実に気持ち良く眠りに就けます。
現在行方不明のT20の代わりも買ったので、今度はアルバムをまとめ買いですよ。
自分はやっぱり曲単位よりもアルバムの方が好きです。
最初はそれほどじゃなくても、何度も聴いてる内に好きになる曲ってのがあるので、
アルバムはそういう曲に出会えるのが楽しみの一つだと思うので。
買って以降、家にいる時は毎日聴いてます。
んで大体『さくらさくら咲く』から聴き始めます。
だって好きなんだもの。
サビの入りの力を溜めて弾ける感じは何度聴いても堪りません。
是非カラオケでも歌いたい。
収録曲の中でひだまりの曲以外に知ってたのは『水彩キャンディー』位しか無かったんですが、
さすがベスト盤。良い曲ばかりです。
何曲か知ってて好きだけどCDは持ってない、という人にはお勧めします。
知らない曲で最初聴いた時に惹かれたのは『空色 loop』『空想ジェット!』『Lingering Fizz』の3曲。
『空想ジェット!』と『Lingering Fizz』はアルバムタイトルとなっている曲だけあります。
特に『空想ジェット!』はこのCDの中で唯一別の方が連名で編曲されてる事もあって、普段とは違ったBig Band系のアレンジが新鮮。
これが15曲中8曲目という、ど真ん中に配置されているのがまた、全体としての良さを引き出している気がします。
繰り返し聴いていると、飽きるどころかいつまでも聴いていたい気分になってしまうので、
寝る時もかけっぱなしにしてます。
実に気持ち良く眠りに就けます。
現在行方不明のT20の代わりも買ったので、今度はアルバムをまとめ買いですよ。
自分はやっぱり曲単位よりもアルバムの方が好きです。
最初はそれほどじゃなくても、何度も聴いてる内に好きになる曲ってのがあるので、
アルバムはそういう曲に出会えるのが楽しみの一つだと思うので。
2012年01月02日
AKG K702
年末に購入してしばらく色んな曲を流しっぱなしにしてたので、そろそろ良いかなーという事で軽くレビュー。
の前にこれまでどういう環境で聴いてたかを書いておきます。
ヘッドホンはAKG K401、SENNHEISER HD590。
なので今回が初のモニタリングヘッドホン。
スピーカーは昨年ようやくMSP5を導入し、大分音が作り込みやすくなったな、と実感してた所です。
音について。
K702はMSP5でも聴こえてこない音もちゃんと拾えてる上に、これまで似たような音があるとどっちなのかよく解らなかったような所が、ちゃんと聴こえてます。
ダメな音もしっかり解る訳ですが。
良い物は更に良く聴こえます。
装着感も良し。
まだ長時間装着はしてませんが、今の所眼鏡掛けてても問題無し。
頭頂部が痛くなるとかもありません。
むしろ音の良さと相まって眠い時に好きな曲をボンヤリ聴いてるとそのまま夢の世界へ引き摺り込まれます。
あと、一応オープン型ですが、外の音はそこそこ遮断されます。
でも密閉型みたいな閉塞感はありません。
夏場は蒸れそう、という話がありますが、ちゃんと室温管理してれば大丈夫じゃないかなと。
次はMSP5との低音の差をちょっと調べてみたいと思います。
今日はもうPC落としちゃったので。
MSP5は50Hzから、K702は10Hzから出るので、その差がどれくらいか、EQいじりつつ比較してみようかと。
の前にこれまでどういう環境で聴いてたかを書いておきます。
ヘッドホンはAKG K401、SENNHEISER HD590。
なので今回が初のモニタリングヘッドホン。
スピーカーは昨年ようやくMSP5を導入し、大分音が作り込みやすくなったな、と実感してた所です。
音について。
K702はMSP5でも聴こえてこない音もちゃんと拾えてる上に、これまで似たような音があるとどっちなのかよく解らなかったような所が、ちゃんと聴こえてます。
ダメな音もしっかり解る訳ですが。
良い物は更に良く聴こえます。
装着感も良し。
まだ長時間装着はしてませんが、今の所眼鏡掛けてても問題無し。
頭頂部が痛くなるとかもありません。
むしろ音の良さと相まって眠い時に好きな曲をボンヤリ聴いてるとそのまま夢の世界へ引き摺り込まれます。
あと、一応オープン型ですが、外の音はそこそこ遮断されます。
でも密閉型みたいな閉塞感はありません。
夏場は蒸れそう、という話がありますが、ちゃんと室温管理してれば大丈夫じゃないかなと。
次はMSP5との低音の差をちょっと調べてみたいと思います。
今日はもうPC落としちゃったので。
MSP5は50Hzから、K702は10Hzから出るので、その差がどれくらいか、EQいじりつつ比較してみようかと。
2011年12月03日
YAMAHA MSP5 STUDIO
先日SOUND HOUSEにて購入したのを今日受け取り。
とりあえずはスピーカーベースもインシュレータも無しでスチールラックに設置。
一応直接フレームには乗せたくないので段ボール1枚だけ挟んでますが。まあ気休め。
最終的にはちゃんと平面のベースとインシュレータを使う予定なので。
とりあえず時間が時間なので大きい音は出せませんが、それでも上から下まで出てるのは判りますね。
音量を上げると大分音の解像度が上がる感じですがその辺りはまたじっくりと。
他にはEDIROLのM-10MXという10chコンパクトミキサーを買ってアンプへはデジタルで出しつつ、アナログでBLACKBIRDへ。
ケーブルがアンバランスだから後で交換。
とりあえずはスピーカーベースもインシュレータも無しでスチールラックに設置。
一応直接フレームには乗せたくないので段ボール1枚だけ挟んでますが。まあ気休め。
最終的にはちゃんと平面のベースとインシュレータを使う予定なので。
とりあえず時間が時間なので大きい音は出せませんが、それでも上から下まで出てるのは判りますね。
音量を上げると大分音の解像度が上がる感じですがその辺りはまたじっくりと。
他にはEDIROLのM-10MXという10chコンパクトミキサーを買ってアンプへはデジタルで出しつつ、アナログでBLACKBIRDへ。
ケーブルがアンバランスだから後で交換。
2011年06月07日
MACKIE ONYX BLACKBIRD
昨日届いたんですがFireWireのケーブルが1mで届かなかったので、今日2mを買ってきて接続。
さっくりと動きました。
16in16outとは言え半分はADATなので実質8in8out運用ですが。
勿体無いとか言わない。
ラックマウントタイプという所にも価値がある。
SONARもとりあえず動かして適当なオーディオサンプルとMIDIで使用感確認。
ドラムの打ち込みのやり方理解するまで時間食いました。
慣れてきたらサクサクいけそうな感じはします。
しばらくは色々お試しな感じ。
さっくりと動きました。
16in16outとは言え半分はADATなので実質8in8out運用ですが。
勿体無いとか言わない。
ラックマウントタイプという所にも価値がある。
SONARもとりあえず動かして適当なオーディオサンプルとMIDIで使用感確認。
ドラムの打ち込みのやり方理解するまで時間食いました。
慣れてきたらサクサクいけそうな感じはします。
しばらくは色々お試しな感じ。
2011年06月03日
M-AUDIO Firewire Audiophile
どうにも現環境では認識してくれません。
デバイスドライバをLegacyにしてもダメだし、FWAPのドライバを入れ直してもダメ。
正式にWin7 64bitに対応してるI/F買ってきた方が良いのかも知れない。
という事で、Win7 64bit及びSONAR対応なI/Fを勢いでポチっといってしまいました。
『MACKIE ONYX Blackbird』
休日中にはさすがに届かないかも。
でもオーディオI/Fとミキサーの統合環境は欲しかったし、Amazon(つーかイケベ楽器)で63000円とサウンドハウスより10000円近く安かったし在庫1とか書いててもう行くしかないだろみたいな。
あと、ラックマウントってのがポイント高いです。
据え置き型だと結局置き場がちょっと辛いし、既にFantom-XRがスチールラックに置いてあるので、積み重ねられるラックマウントは非常に助かる訳です。
しかもMACKIEだから耐久性は抜群に違いない。
FWAPが認識しなかったのは切なかったけど、環境を強化出来るのは良い事だし、何より楽しみもあるしって事で、前向きに考えます。
いやー、ほんと楽しみだ。
まあ自分には過ぎた性能なんですけどね。
そいえばKAOSS PAD QUADも欲しいなー。
デバイスドライバをLegacyにしてもダメだし、FWAPのドライバを入れ直してもダメ。
正式にWin7 64bitに対応してるI/F買ってきた方が良いのかも知れない。
という事で、Win7 64bit及びSONAR対応なI/Fを勢いでポチっといってしまいました。
『MACKIE ONYX Blackbird』
休日中にはさすがに届かないかも。
でもオーディオI/Fとミキサーの統合環境は欲しかったし、Amazon(つーかイケベ楽器)で63000円とサウンドハウスより10000円近く安かったし在庫1とか書いててもう行くしかないだろみたいな。
あと、ラックマウントってのがポイント高いです。
据え置き型だと結局置き場がちょっと辛いし、既にFantom-XRがスチールラックに置いてあるので、積み重ねられるラックマウントは非常に助かる訳です。
しかもMACKIEだから耐久性は抜群に違いない。
FWAPが認識しなかったのは切なかったけど、環境を強化出来るのは良い事だし、何より楽しみもあるしって事で、前向きに考えます。
いやー、ほんと楽しみだ。
まあ自分には過ぎた性能なんですけどね。
そいえばKAOSS PAD QUADも欲しいなー。
SONAR X1 Studio
ようやくインストール中。
どきわくです。
後はミクも入れねば。
アペンドなんて開封もしてなかったからなぁ……。
仕事は今月から本社に戻ってしばらくまったり……出来るのか出来ないのか。
とりあえず18時半前に帰宅とか素敵過ぎて帰り道の足取りが軽いのなんの。
今日は明日の面談の用意って事で定時後も残ってやってたんですが、
「ごめん、明日の面談なくなった!」
という営業さんの軽い一言で流れました。
良いけどね、そんなドタバタしてる所に行きたくないし。
明日はコミケ当落発表ですな。
連絡用メールアドレスは携帯への転送アドレスを登録しといたので、仕事中に当落が来るかも?
しかし当選したとして、完成版はさすがに厳しいかなぁ。
しばらくSONARのマニュアルと首っ引きでの作業になるだろうし。
でもSONARの使い勝手次第では早く終わる可能性もあり?
どきわくです。
後はミクも入れねば。
アペンドなんて開封もしてなかったからなぁ……。
仕事は今月から本社に戻ってしばらくまったり……出来るのか出来ないのか。
とりあえず18時半前に帰宅とか素敵過ぎて帰り道の足取りが軽いのなんの。
今日は明日の面談の用意って事で定時後も残ってやってたんですが、
「ごめん、明日の面談なくなった!」
という営業さんの軽い一言で流れました。
良いけどね、そんなドタバタしてる所に行きたくないし。
明日はコミケ当落発表ですな。
連絡用メールアドレスは携帯への転送アドレスを登録しといたので、仕事中に当落が来るかも?
しかし当選したとして、完成版はさすがに厳しいかなぁ。
しばらくSONARのマニュアルと首っ引きでの作業になるだろうし。
でもSONARの使い勝手次第では早く終わる可能性もあり?
2011年01月27日
NETDUETTO beta
http://www.y2lab.com/jp/technology/netduetto.html
peteさんとちょっと試してみた。
Skypeじゃ遅延があり過ぎて遊べないって事で。
FireWallの設定を緩くしないと繋がらなかったりしますが、遅延自体はかなり少ない。
けど、あるものはある。
これは仕方ない。
でも練習程度なら十分な気がします。
問題はオーディオI/Fを使った場合にUSBマイクが併用出来ない事。
I/Fに突っ込むにしても、現在の環境だとマイクを繋ぐ端子が無い。
やっぱりミキサーとKP3買うかぁ。
あとFireWireのケーブルが短過ぎてオーディオI/Fの配置が厳しい。
これも何とかしないと。
peteさんとちょっと試してみた。
Skypeじゃ遅延があり過ぎて遊べないって事で。
FireWallの設定を緩くしないと繋がらなかったりしますが、遅延自体はかなり少ない。
けど、あるものはある。
これは仕方ない。
でも練習程度なら十分な気がします。
問題はオーディオI/Fを使った場合にUSBマイクが併用出来ない事。
I/Fに突っ込むにしても、現在の環境だとマイクを繋ぐ端子が無い。
やっぱりミキサーとKP3買うかぁ。
あとFireWireのケーブルが短過ぎてオーディオI/Fの配置が厳しい。
これも何とかしないと。