Twitterの自動リロードが激しくうざいのでJanetterというのを導入。
入力中に消されなければもうなんでもいいです。
Live Messengerの方は割と深刻。
名前が変更出来ない。
常にメールアドレスが表示される。
プロフィールを変更しても変化無し。
2011をアンインストールして2009をインストール。
今度はサインインの度に名前が「ueM」になる。
これはもうダメだなという事で懐かしのRegnessem導入。
ファイル転送出来なくなったけど滅多に使わないから気にする必要も無いし。
代替手段なんていくらでもあるし。
名前は相変わらず「ueM」のままらしく、サインインの度に一瞬見えます。
でもRegnessemが変更してくれるのでもう気にしない。
その代わり毎回Protocol Error #800「名前変更多過ぎ」なエラーが出てるのでエラー通知をぬっころ。
本当は良くないけど、接続が切れて再接続の度に毎回毎回6つとか出てきてうざいので。
とりあえずこれで平穏なネットライフに戻りました。
余計な事してないはずなのにこういう事が起きるのがネットワークアプリの困ったところです。
2011年08月29日
2011年08月28日
帰京
昼間に帰ってきました。
特に意味も無くグリーン車にしてみた。
結局交通費しか金使わなかったから。
あとグリーン車乗った事無かったから。
寝るには良いですね、あれは。
フットレストあるから靴脱げるし。
前後広いし。
周りの人も少ないから静かだし。
なんとなくリッチな気分に。
次はグランクラスだな。
帰宅後はJUDさんとこで晩飯食ってアンプ引き取ってタクシーで帰る。
今日は乗り物で金使いまくりだ。
でも1メーターだったし輸送費よりは安かろう。
ついでに帰宅出来るし。
アンプのセッティングはとりあえず今の仕事が落ち着いてからにする。
スピーカーも新調しないとだし。
サラウンドスピーカーの他にモニタースピーカーも欲しいし。
夏休みは明日で終了。
明日はゆっくりしよう。
特に意味も無くグリーン車にしてみた。
結局交通費しか金使わなかったから。
あとグリーン車乗った事無かったから。
寝るには良いですね、あれは。
フットレストあるから靴脱げるし。
前後広いし。
周りの人も少ないから静かだし。
なんとなくリッチな気分に。
次はグランクラスだな。
帰宅後はJUDさんとこで晩飯食ってアンプ引き取ってタクシーで帰る。
今日は乗り物で金使いまくりだ。
でも1メーターだったし輸送費よりは安かろう。
ついでに帰宅出来るし。
アンプのセッティングはとりあえず今の仕事が落ち着いてからにする。
スピーカーも新調しないとだし。
サラウンドスピーカーの他にモニタースピーカーも欲しいし。
夏休みは明日で終了。
明日はゆっくりしよう。
2011年08月27日
帰省中
現在宮城某市。
昨日は宮城某市で一泊。
これで更に本当に地元まで帰ると更に宮城某市とかなるけど特に用事が無いので、今回はそっちまでは行きません。
予定通り今月一杯休めるんであれば帰るんだけども、火曜から仕事に戻らないとならんので。
今日は地震の爪痕を目の当たりにして来ました。
デジカメ持ってくるの忘れたから写真は撮ってないけど。
マンションが沈み込んでたり、空き地やシートで覆われた建物が散在していたり、道路がデコボコだったり。
津波が来ない場所だけど、地震だけで相当だった事が窺える。
ちなみに宮城北部の実家の実質的な被害は、母曰く「皿2枚」との事。
ストーブの上のヤカンすら落ちなかったとかもはや意味不明。
まあ、玄関は傾いで直したって事だから、それも被害ではある。
しかし聞いている限り金額的な一番の被害はバイクが盗まれた事か。
二次災害ですら無い……。
ていうか盗んだバイクで走り出すな。
時間があれば石巻や気仙沼にも行ってみたかったけど、足も無いのでその辺は仕方ない。
地元帰れば知り合いに頼めるけども。
東京戻るのは明日か明後日か。
特にやる事無いというか既に用事は済んでるからさっさと帰っても良いんだけど。
現在家主(兄)が家族で大曲の花火を観に行ってて不在で、居るのは日曜に運動会を控えている中1の甥っ子と、留守番を任された母、そして自分という状況だったりする。
家主の帰宅予定は日曜午後。
暇なのでとりあえずMS Publisherで次のイベント用のPOP作ったりしてます。
久々にフォント探しするのも良いかな。
最初から結構フォント入ってるから足りるっちゃ足りるんですが。
足りないのはどう考えてもデザインセンスだ……。
昨日は宮城某市で一泊。
これで更に本当に地元まで帰ると更に宮城某市とかなるけど特に用事が無いので、今回はそっちまでは行きません。
予定通り今月一杯休めるんであれば帰るんだけども、火曜から仕事に戻らないとならんので。
今日は地震の爪痕を目の当たりにして来ました。
デジカメ持ってくるの忘れたから写真は撮ってないけど。
マンションが沈み込んでたり、空き地やシートで覆われた建物が散在していたり、道路がデコボコだったり。
津波が来ない場所だけど、地震だけで相当だった事が窺える。
ちなみに宮城北部の実家の実質的な被害は、母曰く「皿2枚」との事。
ストーブの上のヤカンすら落ちなかったとかもはや意味不明。
まあ、玄関は傾いで直したって事だから、それも被害ではある。
しかし聞いている限り金額的な一番の被害はバイクが盗まれた事か。
二次災害ですら無い……。
ていうか盗んだバイクで走り出すな。
時間があれば石巻や気仙沼にも行ってみたかったけど、足も無いのでその辺は仕方ない。
地元帰れば知り合いに頼めるけども。
東京戻るのは明日か明後日か。
特にやる事無いというか既に用事は済んでるからさっさと帰っても良いんだけど。
現在家主(兄)が家族で大曲の花火を観に行ってて不在で、居るのは日曜に運動会を控えている中1の甥っ子と、留守番を任された母、そして自分という状況だったりする。
家主の帰宅予定は日曜午後。
暇なのでとりあえずMS Publisherで次のイベント用のPOP作ったりしてます。
久々にフォント探しするのも良いかな。
最初から結構フォント入ってるから足りるっちゃ足りるんですが。
足りないのはどう考えてもデザインセンスだ……。
2011年08月24日
facebookにさくらインターネットのサイトを登録
最初は全然上手く行かなかったんですが、最終的にはindex.htmlをindex.phpにして解決。
ネット探して出てくる情報がことごとく現在の画面構成と違っててちょっと困る。
大体はレイアウト違うだけとかではあるんですが、そもそもfacebookは狙ったコンテンツへの道筋が激しく判り辛いのが問題。
というかぶっちゃけ、ない。
なのでメモとして残して置きます。
まあ、理解の早い人なら自分ほど苦労はしないと思いますが。
まず、デベロッパー用のページへ行く。
どうやって行くか。
知らん。
ので直接叩く。
https://developers.facebook.com/
ログイン後のTOPからここまでの導線が見付からない。
どこかにはあるかも知れない。
デベロッパーを開いたら次はアプリ。
上のメニューバーにあります。
http://www.facebook.com/developers/
とかでもこのアプリのページにリダイレクトするようになってますね。
で、アプリページに来ると殆ど英語で一部だけ日本語という状態。
翻訳が追い着いて無いのかしらん。
「+ Create New App」ってボタンがあるのでそれを押します。
んでアプリ名入れたり、よくある時折完全に判別不可能な文字列を入力したり、携帯かクレジットで認証しやがれと言われたりします。
認証は一時的な本人確認のようだから、携帯でOK。
PCからのメールをブロックしてる人はホワイトリストに「facebookmail.com」だったかを入れてメール受け取って認証コード入力すれば良いです。
これで登録準備完了。
ここから登録画面での情報入力ですが、成功したサイトで確認したらこんだけで良かった。
・基本情報
App Display Name:表示名と思われるので適当で。
App Namespace:小文字のみ。facebookページのURIに使用されるので全体で一意である必要があるっぽい?
メールとカテゴリは好きにしてください。
・App on Facebook
Canvas URL:Facebookに追加するサイトのURLを入れる。最後はスラッシュで終わらないとダメだったか。自分なら「http://soundary.info/」
こんだけ入れて保存します。
保存が終わったら左にある「View App Profile Page」へ。
開くとまた左に、今度は「マイページへ追加」ってのがあるから、そこから今登録したサイトを追加する。
「いいね!」ボタンの隣の「アプリへ移動」ボタンを押す。
以上で終了。
終了なんですが。
この時indexはhtmlでなくphpであること。
さくらではphpじゃないとダメ。
アプリとして登録したからってのもあるかも知れないけど。
基本は拡張子をhtmlからphpに変えるだけです。
ただ、htmlに
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
とか入ってるとアウト。phpのコードと勘違いしてますな。
ま、折角phpにするんだからここはphpらしく、
<?php echo '<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>'."\n"; ?>
とでもやって何事も無かったかのように見せておきましょうか。
武士は食わねど高楊枝。
何か違う気もするけどまあいいや。
ネット探して出てくる情報がことごとく現在の画面構成と違っててちょっと困る。
大体はレイアウト違うだけとかではあるんですが、そもそもfacebookは狙ったコンテンツへの道筋が激しく判り辛いのが問題。
というかぶっちゃけ、ない。
なのでメモとして残して置きます。
まあ、理解の早い人なら自分ほど苦労はしないと思いますが。
まず、デベロッパー用のページへ行く。
どうやって行くか。
知らん。
ので直接叩く。
https://developers.facebook.com/
ログイン後のTOPからここまでの導線が見付からない。
どこかにはあるかも知れない。
デベロッパーを開いたら次はアプリ。
上のメニューバーにあります。
http://www.facebook.com/developers/
とかでもこのアプリのページにリダイレクトするようになってますね。
で、アプリページに来ると殆ど英語で一部だけ日本語という状態。
翻訳が追い着いて無いのかしらん。
「+ Create New App」ってボタンがあるのでそれを押します。
んでアプリ名入れたり、よくある時折完全に判別不可能な文字列を入力したり、携帯かクレジットで認証しやがれと言われたりします。
認証は一時的な本人確認のようだから、携帯でOK。
PCからのメールをブロックしてる人はホワイトリストに「facebookmail.com」だったかを入れてメール受け取って認証コード入力すれば良いです。
これで登録準備完了。
ここから登録画面での情報入力ですが、成功したサイトで確認したらこんだけで良かった。
・基本情報
App Display Name:表示名と思われるので適当で。
App Namespace:小文字のみ。facebookページのURIに使用されるので全体で一意である必要があるっぽい?
メールとカテゴリは好きにしてください。
・App on Facebook
Canvas URL:Facebookに追加するサイトのURLを入れる。最後はスラッシュで終わらないとダメだったか。自分なら「http://soundary.info/」
こんだけ入れて保存します。
保存が終わったら左にある「View App Profile Page」へ。
開くとまた左に、今度は「マイページへ追加」ってのがあるから、そこから今登録したサイトを追加する。
「いいね!」ボタンの隣の「アプリへ移動」ボタンを押す。
以上で終了。
終了なんですが。
この時indexはhtmlでなくphpであること。
さくらではphpじゃないとダメ。
アプリとして登録したからってのもあるかも知れないけど。
基本は拡張子をhtmlからphpに変えるだけです。
ただ、htmlに
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
とか入ってるとアウト。phpのコードと勘違いしてますな。
ま、折角phpにするんだからここはphpらしく、
<?php echo '<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>'."\n"; ?>
とでもやって何事も無かったかのように見せておきましょうか。
武士は食わねど高楊枝。
何か違う気もするけどまあいいや。
2011年08月13日
C80終了
とか会場から。
結局在庫が4枚しか無くて、左右のサークルさんに1枚ずつ配った後10:40くらいには残った2枚とも出ちゃってやる事無くなりました。
その後いつものところに挨拶に出てたらその間に来てくれた方が居たという事で、ちょっと申し訳無いです。
今月時間があったらもう10枚くらい持ってきたかも知れないんですが。
昨日は11連勤後の休日で何もやる気しなくてですね……とまあ言い訳はやめとこ。
今月の案件が終われば時間が出来るはずなので、今度こそ完成版を出したいところです。
でも5連続当選だし次はさすがに……?
それだけ対立するサークルがいないジャンルって事でもあるんでしょうから、ひょっとしたら6連続いっちゃうかも知れませんが。
何にせよ頑張らねば。
結局在庫が4枚しか無くて、左右のサークルさんに1枚ずつ配った後10:40くらいには残った2枚とも出ちゃってやる事無くなりました。
その後いつものところに挨拶に出てたらその間に来てくれた方が居たという事で、ちょっと申し訳無いです。
今月時間があったらもう10枚くらい持ってきたかも知れないんですが。
昨日は11連勤後の休日で何もやる気しなくてですね……とまあ言い訳はやめとこ。
今月の案件が終われば時間が出来るはずなので、今度こそ完成版を出したいところです。
でも5連続当選だし次はさすがに……?
それだけ対立するサークルがいないジャンルって事でもあるんでしょうから、ひょっとしたら6連続いっちゃうかも知れませんが。
何にせよ頑張らねば。
2011年08月12日
8/13 東イ-43a Soundary
明日の頒布予定物はこんな感じです。
・Blessing試聴版 少し
・よせなべ2 少し
・よせなべ3 30程度
今日が今月初めての休みですよ……。
準備なんてなーんも出来てません。
まあ明日はいつものようにpeteさんと一緒に始終まったりしてると思います。
・Blessing試聴版 少し
・よせなべ2 少し
・よせなべ3 30程度
今日が今月初めての休みですよ……。
準備なんてなーんも出来てません。
まあ明日はいつものようにpeteさんと一緒に始終まったりしてると思います。
2011年08月08日
webアプリ実装におけるトラップ
その1、タブ切替。
http://archiva.jp/web/javascript/tab-menu.html
ここに書かれている通りに作れば問題無く出来ます。
が。
今日の仕事で見たのはその通りに実装されてなかった。
で、正しく動かなかったので原因を調査した結果、上記サイト見付けて直して解決。
上記サイトのmemoに書いてありますが、Scriptのコア部分の実装位置が問題でした。
これがそのままオブジェクトになるので、起動部分より先に実行されていないと「オブジェクトが無いんじゃい」と言われる。
Newしないと使えないクラスをNewしないで使おうとしたようなもの。
あれ作った人は何で逆にしちゃったんだろうか。
逆にしても動くブラウザがあるのが問題って気はするけど。
その2、count関数。
現在Zend Frameworkを使ったアプリを開発してるんですが、2つのテーブルを結合して集計した値を入れる為に以下のようなSQL文を作成。もちろん極限まで簡略化してます。
-------------------------
SELECT
a.name
, COUNT(b.id) as record_count
FROM
a
LEFT JOIN
b
ON
a.id = b.table_a_id
AND
b.id = 1
-------------------------
aの各レコードに対し、b.idに関連するレコードがいくつあるのかを取得する。
bのレコードは無くても表示するので結合はLEFT JOIN。
ちなみにテーブルはaがアンケート項目、bが回答とでも思ってください。
aの項目1にチェックを付けた人は何人、項目2は何人、みたいな。
んで上記形式のSQL文をphpMyAdminで発行して狙い通りの結果が返ってきたので、そのままアプリにも実装したらCOUNTの結果が常に「0」に。
なんですとー。
この時更に罠だったのは、上位6件を並べ替えて取得していた事。
ソートはカウント降順、並べ替え用カラム昇順。
結果として、カウントが0だったから並べ替え用カラムの順番で表示されて、テスト用に仕込んでたデータが表示されなかった。
表示されなかったから0件だった事に気付くのが遅れたというオチ。
まあ結局のところzendではこの方法は使えないので、
-------------------------
IFNULL(
(SELECT
COUNT(id)
FROM
b
WHERE
b.table_a_id = a.id
AND
b.id = 1
)
, 0
) as record_count
-------------------------
というサブクエリを発行して取得する事になります。
まあ考え方的にもこっちのが健全な気はしますね……。
http://archiva.jp/web/javascript/tab-menu.html
ここに書かれている通りに作れば問題無く出来ます。
が。
今日の仕事で見たのはその通りに実装されてなかった。
で、正しく動かなかったので原因を調査した結果、上記サイト見付けて直して解決。
上記サイトのmemoに書いてありますが、Scriptのコア部分の実装位置が問題でした。
これがそのままオブジェクトになるので、起動部分より先に実行されていないと「オブジェクトが無いんじゃい」と言われる。
Newしないと使えないクラスをNewしないで使おうとしたようなもの。
あれ作った人は何で逆にしちゃったんだろうか。
逆にしても動くブラウザがあるのが問題って気はするけど。
その2、count関数。
現在Zend Frameworkを使ったアプリを開発してるんですが、2つのテーブルを結合して集計した値を入れる為に以下のようなSQL文を作成。もちろん極限まで簡略化してます。
-------------------------
SELECT
a.name
, COUNT(b.id) as record_count
FROM
a
LEFT JOIN
b
ON
a.id = b.table_a_id
AND
b.id = 1
-------------------------
aの各レコードに対し、b.idに関連するレコードがいくつあるのかを取得する。
bのレコードは無くても表示するので結合はLEFT JOIN。
ちなみにテーブルはaがアンケート項目、bが回答とでも思ってください。
aの項目1にチェックを付けた人は何人、項目2は何人、みたいな。
んで上記形式のSQL文をphpMyAdminで発行して狙い通りの結果が返ってきたので、そのままアプリにも実装したらCOUNTの結果が常に「0」に。
なんですとー。
この時更に罠だったのは、上位6件を並べ替えて取得していた事。
ソートはカウント降順、並べ替え用カラム昇順。
結果として、カウントが0だったから並べ替え用カラムの順番で表示されて、テスト用に仕込んでたデータが表示されなかった。
表示されなかったから0件だった事に気付くのが遅れたというオチ。
まあ結局のところzendではこの方法は使えないので、
-------------------------
IFNULL(
(SELECT
COUNT(id)
FROM
b
WHERE
b.table_a_id = a.id
AND
b.id = 1
)
, 0
) as record_count
-------------------------
というサブクエリを発行して取得する事になります。
まあ考え方的にもこっちのが健全な気はしますね……。
2011年08月07日
あと一週間ですが
コミケ作業どころか8月最初の休日がコミケ当日になりそう。
6、7月は往復3時間通勤+連日残業で今月は日付変わる前に帰宅出来たのは1日だけという状況。
昨日今日は帰宅したの25時半だし。
んで明日も仕事。
あの状況では代休取れる見込みも無いので今月は多分ずっとこんな感じ。
有休どころか夏季休暇すらいつになったら取れるのやら。
6、7月は往復3時間通勤+連日残業で今月は日付変わる前に帰宅出来たのは1日だけという状況。
昨日今日は帰宅したの25時半だし。
んで明日も仕事。
あの状況では代休取れる見込みも無いので今月は多分ずっとこんな感じ。
有休どころか夏季休暇すらいつになったら取れるのやら。